こんな方にオススメ
-
首や背中のたるみやお肉が気になっている方
-
姿勢改善や背中の引き締めに効果的な体操を探している方
-
実際に効果のあった方法を知りたい方
パソコン仕事にスマホ中毒。 気づけば背中は丸まり、首の後ろに“つまめるお肉”が…。
これ、年齢のせい?それとも姿勢?戻れるの?
そう思っていた時、YouTubeでたまたま見つけた「背中を美しくする体操」を気が向いた時にゆるく続けていたのですが、最近撮った写真をみてビックリしたのです。

今回は、そんな「無理なく続けられる背中の体操」のリアルな体験談をお届けします。
首の後ろ、上半身背中側にお肉がついてきた
昔と比べて、体のラインが変わったなと感じることありませんか?
私は10代の頃は食べても太らない体質でしたが、20代で体重が+10kgに。
その後も体重は大きく変わらず、標準体型を保っているものの、鏡に映るシルエットや服の似合い方に変化が…。
特に気になったのが、首の後ろと背中。下着の跡がクッキリ残るようになったり、タイトな服が似合わなくなったり…。
そして気がついたんです。

\気になる方は調べてみてね/
年齢?猫背?お肉のつく場所が首後ろ~背中に
30代半ばを過ぎたあたりから、お肉がつく場所が変わってきた気がします。
- 首の後ろ
- 二の腕
- 背中全体
以前はお腹周り中心だった脂肪が、なぜか背面へシフト。
特に首の後ろに「ボコッ」と固めのお肉が乗っているのを発見した時は、さすがにショックでした。
お腹のお肉が“ぷにぷに”なのに対して、首後ろのお肉は“つかめる”“硬め”という感じ。これが猫背や姿勢の悪さと重なると、背中が実際以上に丸く見えてしまうんですよね。
首後ろ~背中側にお肉が付くと、背中が丸まってみえる
友人に「首の下が盛り上がってるね。肩こりひどそう」と言われて、かなり落ち込みました。
見た目って、意外と後ろ姿で年齢を判断されるものです。
「これはまずい」と思い、まずは体重を落とそうと試みました。
体重を落とそうとしたけれど断念
ウォーキング、糖質制限、ジム通い…。いろいろ試したけど、どれも長続きしませんでした。
白米は美味しいし、ジムはなんか気が乗らない。日常で歩いてるし、それ以上は無理。
そこで出会ったのが「お肉がついている場所をピンポイントで動かす」体操でした。
体操を1年続けた 首後ろのお肉ビフォーアフター写真
まずは結果からお見せします。
✅ 1年以上前の首後ろ(ビフォー)
首を軽くひねっただけで、、!!!
少し首をひねっただけでお肉がボコンボコンッと出てお肉がくっきり。猫背も相まって、全体的に丸い印象。
この写真をみたときに、「これはあかん!」と、心から危機感を感じました。
✅ 現在の首後ろ(アフター)
こちら首のお肉が解消された後の写真です。
首をひねっても、以前のように“ボコッ”としたお肉は目立たず。背中のシルエットもなだらかに。
背中を向けて首をひねり振り向いているので、首後ろにシワが入っていますが、お肉は気になりませんよね。
まだ猫背感はありますが、背中にお肉が付いている感じもありません。
猫背は治っていませんがそれでも前よりは良くなったはず。
より分かる様、横に並べてみますね。
✅ ビフォーアフター比較
姿勢や明るさの違いを差し引いても、明らかに変化あり!
体重は一切変わっていません。後ろ姿がスッキリしたのは、首と背中の体操を続けた成果だと思っています。
私が1年以上続けた首~背中の体操はこちら
見た目も声も美しく、ゆったりとしたトーンで進行するYouTubeチャンネル。
朝10分だけ早起きして体操するのがルーティンになりました。
肩こりも軽くなるし、体がじんわり温まる感じが気持ちいい。忙しい日は1パートだけやったり、テレビを見ながら取り入れる日もあります。
まとめ:1年体操を継続すれば首後ろのお肉が取れる
首の後ろのお肉や猫背は、ダイエットだけではどうにもならない部分もあります。
でも、筋肉を動かす体操を“自分のペースでコツコツ続ける”だけで、姿勢や後ろ姿は確実に変わっていきます。
ちなみに、体操を始めて数か月後には物足りなくなり、腕を上げる部分で左右1.2ダンベルを持ちながらやり始めました。
こちら ⇩ をソファー横に置いて、気が向いたら手に取って上げ下げしています。
ダンベルを使い始めた当初は重く感じましたが、今は「もう少し重い物でもいいかな」と1.2kgの重さが物足りなくなってきています。
私は今もこの体操を続けています。気になる方は、まず2ヶ月、試してみてください。きっと何か変わるはずです。
\あわせて読みたい/
以上、「首後ろのお肉を落とす体操」についてのリアルレポートでした。