こんな方にオススメ
-
首の下の膨らみやストレートネックに悩んでいる方
-
後ろ姿の印象を良くしたいと考えている方
-
自宅でできる簡単なストレートネック解消体操を探している方
私はPC作業やスマホ閲覧が多く、気がつけば猫背とストレートネックに。ある日ふと鏡に映る自分の後ろ姿を見て、「首の下がボコッと膨らんでいる…!」と衝撃を受けました。
背中の体操は日々行っていましたが、首まわりの意識は甘かったようです。
「姿勢を整えることで、今からでも身体は変わるかもしれない」
そう思い、ストレートネック改善のために新しい体操を取り入れ、2ヵ月継続。結果、首から肩にかけてのラインが少しずつなだらかに整ってきたのを実感しています。
※首から肩にかけてのラインが、少~しなだらかになりました。
本記事では、私が実際に続けて変化を感じた体操や、首の下が膨らむ原因、継続のコツなどをまとめました。
「首下の膨らみが気になる」「後ろ姿を綺麗にしたい」という方の参考になれば嬉しいです。
\今も継続中している運動/
-
-
【首後ろのお肉が消える!?】背中スッキリ&姿勢改善に効いた体操を実体験レポート
続きを見る
首の下の膨らみの主な原因とは?
なぜ首の下が出っ張ったように見えるのか。原因を知ることで、正しい対処がしやすくなります。
① 筋力の低下
運動不足や加齢によって首や背中の筋肉が衰えると、姿勢が崩れがちに。背中が丸まることで、首の下が強調されて見えてしまいます。
② ストレートネック(スマホ首)
長時間のスマホやPC作業により、首のカーブが失われて真っ直ぐになった状態。重たい頭を前に突き出して支えることになるため、首下の骨(頚椎)が目立ちやすくなります。
③ 脂肪の蓄積
姿勢の悪さや血行不良によって、首・肩まわりに脂肪がつきやすくなります。その結果、後ろ姿に“もたつき”が生まれてしまいます。
ストレートネックを整えるために私が実践した方法
3つの原因に共通しているのは「姿勢の崩れ」と「筋力の衰え」。その対策として、以下の体操を2ヵ月継続しました。
首の前側を鍛えるトレーニング(理学療法士・兼子ただしさん)
YouTubeチャンネル「兼子ただしch」で紹介されている、首の前面にアプローチする体操です。初めはきつかったのですが、1週間、2週間と続けるうちに首の筋肉が鍛えられ、姿勢の安定感がアップ。
寝る前やソファでリラックス中など、日常のすき間時間に取り入れやすく、今では習慣になっています。
※首は繊細な部位なので、無理は禁物。痛みがあるときは中止してください。
姿勢が即変わるストレートネック体操(兼子ただしch)
同じくYouTubeで紹介されているこちらの体操は、実施直後に「背筋がピン」とする感覚があり、驚きました。
「今日姿勢悪いな」と思ったときにサッとできるのも魅力です。首まわりが凝りやすい人にもおすすめです。
※兼子さんとは面識はありませんが、体操の効果に感動したためご紹介しています。
まとめ:継続で変わる、首の下のライン
理想はモデルさんのようなすっとした首元……ですが、、
生まれ持った骨格もあるため完全に同じようにはなれません。
それでも、自分なりに「まっすぐで無駄のない首のライン」を目指して体操を続けたところ、2ヵ月で変化を感じられました。
✔ 以前より首下の出っ張りが目立たなくなった
✔ 肩や首まわりが軽くなり、姿勢も改善
「あと少し整えたい」という気持ちで、今後も継続予定です。
同じように後ろ姿の印象に悩んでいる方へ、ぜひ参考にしてみてくださいね。
背中のお肉が気になる方はこちらもおすすめ
\背中・首後ろ・猫背までまるっとケア!/
-
-
【首後ろのお肉が消える!?】背中スッキリ&姿勢改善に効いた体操を実体験レポート
続きを見る