プチプラ・手作りアイテム

【肌断食×ワセリン】ベタつかない塗り方と適量のコツ|正しい使い方で乾燥知らずに

2023年6月25日

※アフィリエイト広告を利用しています

ワセリンの正しい使い方、乾燥肌むけ、使用方法

天パ たまこんぶ

✅2012年~宇津木流スキンケア(肌断食)継続中。
✅縮毛矯正卒業!癖毛を活かし中

40代主婦。「本当に必要なケアだけを、手の届く方法で」肌とお財布に優しい美容情報を、等身大の視点で発信しています。

 

こんな方にオススメ

  • 肌断食中、乾燥対策にワセリンを使いたいけれどベタつきが気になる方

  • ワセリンの正しい塗り方や適量がわからず悩んでいる方

  • 乾燥肌を改善しながら、肌断食を快適に続けたい方

 

肌断食(宇津木流スキンケア)をしていると、保湿は「ワセリンのみOK」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

私も乾燥したときにはワセリンを使っていますが…正直、最初は「ベタつく」「髪やホコリがくっつく」「塗り心地が重い」と感じていました。

 

キキ
そうそう!なんだか肌の上にラップを貼ったみたいで、使いづらく感じる。

私も以前はそう思っていたの。でも実はそれ、“量”と“つけ方”の問題だったのよ。
たまこんぶ

 

正しい方法でつけると、ワセリンはベタつかないし快適。しかも乾燥知らずの肌をキープできます。

 

この記事では、

  • なぜ肌断食にワセリンが向いているのか

  • ベタつかない塗り方と適量のコツ
    を、写真付きでわかりやすくご紹介します。

 

読み終わるころには、

「ワセリンって、こんなに快適だったんだ!」と感じられると思います。

 

ワセリンの成分、石油について

ワセリン,べたつかない方法,宇津木流スキンケア,宇津木式,肌断食,乾燥対策

 

ワセリンを使用する前に、「ワセリンの成分」についてお話をしていきます。

「ワセリン」は「石油」で出来ています。

 

 

キキ
えっ!?石油なんて顔に塗って大丈夫なの?
大丈夫なの。じゃあ、石油が何から出来ているかから説明をしていくね。
たまこんぶ

 

 

「ワセリン=石油」顔に塗っても大丈夫なの?

 

ワセリン=石油から得た炭化水素類の混合物を脱色して精製したもの。

石油植物、動物などが土の中で数百年、数万年かけて変化していった天然のもの。

 

石油は元々は成分は天然素材なんです。その成分を生成して作られたものがワセリンです。

植物油も動物脂も、空気に触れれば1日で酸化しますが、ワセリンは酸化するまでに数年の月日がかかる為、安心して使えるものです。

 

 

ワセリンの安全性について

💊 医薬品(軟膏)の用途

 

  • ワセリンは安全性が高く、皮膚のバリアを補い、乾燥肌や切り傷・ひび割れなどの保護に効果的なため、軟膏のベース剤として長く利用されています

  • 医療的にさらに精製された「プロペト」や「サンホワイト」は、処方薬にも使用され、安全性も高く、保湿や皮膚保護に優れています。


💄 化粧品での使用

 

INCI(化粧品成分名)でも「ワセリン」もしくは「Petrolatum※」として記載され、乳液・クリーム・リップケア・ファンデ・アイシャドウ・ヘアケア製品など、5000以上の化粧品に配合されているとされます

 

※世界中の化粧品成分は、INCI名という共通ルールで表示されています。「Petrolatum」は、そのINCI名での表記=ワセリンを指すものです。

肌がチクチク、かゆみがある時にも使用できる

 

ワセリンは医薬品の軟膏や、化粧品にも使われています。

肌がチクチクしたりかゆみが出る時は、皮膚表面に目に見えない細かいひび割れや傷が出来て、肌バリアが壊れて炎症をおこしている可能性があります。

そんな時、ワセリンを塗ると外部刺激から肌を守って、炎症を抑えてくれる役割をしてくれます。

 

 

べたつかないワセリンの使い方

 

ワセリンの使い方

  • 少量のみ塗る。
  • 薄く手でのばしてつける。
  • つけすぎない。

 

そういわれても、イメージがしづらいと思うので、丁度よい付け心地に出来る方法を写真でお伝えしていきます。

 

米粒1つ分のワセリンを手のひらに出す

 

米粒1つ分のワセリンを、手のひらに出します。

 

 

物足りない気がしますが、本当~っに「米粒一つぶ」です。

ちなみに私が使用しているワセリンは、チューブタイプのもの。瓶タイプは、直接手ですくうと雑菌が入ってしまい衛生的に良くありません。

だからと言って、毎回綿棒や綺麗なスプーンを使用するのは面倒くさい。

使いたい分だけ出すことが出来るので、楽チン&衛生的なチューブがオススメです。

 

 

ワセリンをつけた手のひらに水を足す

 

ワセリンを出した手のひらに、少しだけ水を足します。

 

 

蛇口から水を出して、ワセリンがついていない方の手のひらに水をつけます。

その手で、ワセリンがついている手に「パッパッ」と水をはらい、両手のひらに少しだけ水がついている状態にします。

 

両手のひらにワセリンを馴染ませる

 

”水”と”ワセリン”のついたままの両手をもみ込んで、手のひらに馴染ませます。

 

 

すると、手の甲&爪周りがしっとり。

 

ワセリンでしっとりした手のひらを、乾燥部分に当てる

 

”ワセリン”と”水”をもみ込んだ手のひらがこちら。

 

 

このままスマホを触ると、指紋が残るレベルです。このしっとりした手のひらを、肌の乾燥している部分に当てるだけ。

塗りつけるんじゃない、擦るんじゃない。乾燥部分に手のひらをくっつけるだけです。

それだけでワセリンが肌の表面に付き、乾燥が収まります。

 

肌はとても敏感ですし、手でマッサージをしたり、ぱちぱち叩いたらシワ、たるみの原因になるとも言われていので、出来るだけ優しくしてあげてくくださいね。

 

たまこんぶ
角質層にしみこませるのではなく、角質層に蓋をして水分を逃さない事が目的、という事を忘れずに!そっと手のひらを当てて、ワセリンで蓋をするイメージで。

 

ワセリンはメイクでも使える

宇津木式美容法、ワセリンの使い方、肌断食、リップ、小じわを消す方法

 

私は外出時「ベビーワセリンリップ」を持ち歩いて、さまざまな使い方をしています。

そして、乾燥対策&メイク用品としても使用しています。

 

たまこんぶ
ちなみに、リップと書いてありますが成分は100%ワセリン。小さくて持ち歩きやすいので気に入っています。

 

ワセリンをリップグロスとして使用

 

そのまま、リップとして使用しています。

私は唇の色が悪いので朝一ティントを塗りますが、その後唇が渇いた時にはワセリンを塗って潤わせています。

ツヤッとしていて、テカり過ぎないリップグロスの様で気に入っています。

 

ワセリンを目の下のハイライトとして使用

 

ワセリンをハイライト代わり(ワセリンを塗った部分が光に反射するので)に使用することもあります。

うっすら目尻や目の下につけると、冬などは乾燥予防にもなります。また、ワセリン特有のテカりが肌に出るので、小じわが見えづらくなります。

ラメやパウダーよりも、自然に光が反射するので気に入っています。

 

 

眉アートメイクしているので

\メイクが楽チン/

細眉、アムラー、平成、後遺症、アートメイク、5年後
【眉毛アートメイク体験談】施術から5年後までの経過写真を公開!自然な仕上がりとその変化

続きを見る

 

ワセリンをハンドクリームとして使用

 

先ほど紹介したように、ハンドクリームとして使用しています。

ベタベタしていて使いづらいと思われがちですが、正しい量を塗ればべたつきません。

量は米粒半分くらい。

全爪先にワセリンをつけてから、両手のひらに塗り込むとしっとりします。ほんのちょっとだけ爪先のみにつければ、爪をツヤッとさせたり、ささくれ予防にもなります。

 

宇津木龍一先生YouTube:ワセリンを付ける時の目安

宇津木流スキンケアを推奨されている宇津木龍一先生が、YouTubeでワセリンを塗る際の注意点についてお話をされています。

乾燥肌に悩んでいる方は、是非こちらの動画を観てみて下さいね。

 

 

まとめ:ワセリンは正しい使い方をすればべたつかない

ワセリンは正しい使い方をすればべたつかない

 

なんかベタベタするし、パッケージもオシャレじゃないし、肌に良くない気がする。

ワセリンを、そのように勘違いしている方もいるかもしれません。

でも実際は、とっても便利で肌に優しく、有難いものなんです。

 

  • ワセリンは石油から出来ている。
  • 石油は天然のもので肌に優しい。
  • 乾燥している角質層を守ってくれる。
  • 外部の雑菌から肌を保護してくれる。

 

また、正しい分量で使用すれば、べたつくことも無く快適に使用する事が出来ます。

 

たまこんぶ
価格も低価格、ハンドクリーム、リップ代わりにもなるワセリン。是非使用してみて下さいね。

 

 

\ノーファンデ肌を明るくするには/

エステ、医療、家庭用脱毛器、なにが効果的?ブラウン脱毛器、ブラウンシルクエキスパート効果について
【エステ・医療脱毛・家庭用光美容機何がオススメ?】エステと光美容器を試した私の本音

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

天パ たまこんぶ

✅2012年~宇津木流スキンケア(肌断食)継続中。
✅縮毛矯正卒業!癖毛を活かし中

40代主婦。「本当に必要なケアだけを、手の届く方法で」肌とお財布に優しい美容情報を、等身大の視点で発信しています。

-プチプラ・手作りアイテム
-, ,