こんな方にオススメ
- 縮毛矯正をやめた人の体験談を知りたい方。
- 癖毛、白髪、薄毛に対して悩みを抱えている方。
今回は、私が癖毛を活かそうと考えた理由「癖毛」「白髪」「薄毛」についてお話します。
私の髪は、癖毛・天パというには強すぎるほどの縮毛。1本1本が細くチリチリで、ほぼアフロに近い髪質です。
縮毛矯正をやめて癖毛を活かそうと考えたのは2020年。 それまで20年以上にわたって縮毛矯正をかけ続け、ストレートヘアを保ってきました。
今回は、縮毛矯正をやめたきっかけと、年齢とともに増えた白髪・薄毛についてもリアルな体験をお届けします。
2020年まで抱えていた3つのコンプレックス(癖毛・薄毛・白髪)
2020年まで、私は髪に関して3つの強いコンプレックスを抱えていました。
- 癖毛
- 薄毛
- 白髪
癖毛は長年の悩みで、薄毛と白髪は30代になってから新たに出てきた問題です。
癖毛・天然パーマがコンプレックス
もともとストレートヘアだった私の髪が、
思春期に入ってからクルクルとうねり始め、強い癖毛へと変化していきました。
母のブローで無理やりストレートにされる日々は苦痛でしかなく、中学生になると縮毛矯正を開始。当時の縮毛矯正(ミスターハビット)は1回4〜5万円と高額でした。
それ以来、「地毛ではいけない」「縮毛矯正をしないと外に出られない」と思い込むように。
でも、悩みは尽きません
- 2ヶ月ですぐに根本がうねる
- 雨の日はうねりが復活して髪が広がる
- ヘアアイロンを持ち歩いて常に髪を整える生活
外見に自信が持てず、自分の髪が嫌いで劣等感の塊でした。
薄毛になる家系がコンプレックス
縮毛矯正に加え、カラーも繰り返していた私の髪はボロボロ。枝毛・切れ毛だらけでした。
30代になり、毛量の減少を感じて「これはまずい」と危機感を覚えます。
母も祖母も薄毛傾向がある家系。頭皮に負担をかける縮毛矯正やカラーを今後も続けることに不安を覚えました。
まずはどちらかをやめようと考え、カラーを中止し黒髪のまま縮毛矯正を継続する選択をしました。
初めは地毛の黒髪に抵抗がありましたが、徐々に慣れていき、髪のダメージも減少。
白髪が増えたことがコンプレックス
20代後半から少しずつ白髪が出始め、2020年には一気に増加。
「え、もう全体染めしなきゃいけないの?」と衝撃を受けました。
せっかくカラーをやめたのに、白髪染めで再び頭皮に負担をかけることに戸惑いを感じました。
コンプレックスを解消するために考えたこと
私は3つの選択肢で迷いました。
- 白髪をそのままにして縮毛矯正を続ける
- 白髪を染めて縮毛矯正をやめる
- 白髪染めも縮毛矯正も続けて将来の薄毛リスクを高める
どれも納得できず、調べに調べて見つけたのが、次の選択肢。
縮毛矯正も白髪染めもやめる、という選択
「髪はストレートでなければいけない」「白髪は染めなければいけない」——それは本当に正解なのでしょうか?
世界には、くせ毛・天然パーマ・白髪を個性として楽しんでいる人がたくさんいます。
SNSや海外の事例を見るうちに、私はふと気付きました。
(“当たり前”と思っていたことは、ただの思い込みかもしれない。)
そこで私は新たな選択肢を見つけたのです。
4. 縮毛矯正も白髪染めもやめて、髪をそのまま活かす
縮毛矯正をやめて癖毛を活かす
2020年、縮毛矯正をやめることを決意。
矯正部分はそのままにし、伸びてきた癖毛部分を活かしながら過ごし、1年9ヵ月後にすべてカット。
初めは外出時に不安がありましたが、周囲の「似合ってる」「パーマみたいで素敵」という言葉に励まされ、次第に自信が持てるように。
嫌いだった髪を好きになれたことで、自分自身も前向きになれました。
※ビフォーアフター写真
白髪はハイライトでぼかす
白髪を染めるのではなく、白髪をハイライトとして活かす方法を選びました。
白髪部分に、
明るいハイライトを入れることで、
白髪が目立たなくなり自然に馴染みます。
※こちら、ハイライトを入れて4カ月以上経った状態の髪です。
まとめ:癖毛と白髪を活かすことは、薄毛予防にもつながる
- 縮毛矯正をやめたことで、自分の髪を好きになれた
- 白髪を染めず、ハイライトでぼかすことでストレスが減った
- 頭皮に優しいケアを心がけることで、将来の薄毛リスクも軽減
“当たり前”は、本当にあなたにとっての正解でしょうか?
あなたも、自分自身の髪をもっと自由に、もっと大切にしてみてくださいね。
縮毛矯正をやめる経過写真 ⇩
-
-
【脱縮毛矯正ブログ】1年9ヵ月で自然な髪へ|途中経過とビフォーアフター写真
続きを見る
脱・縮毛矯正中も可愛く過ごせるヘアスタイル ⇩
-
-
脱・縮毛矯正中のオススメ髪型はコレ!暴れる癖毛・天パを可愛く見せる女性用ヘアアレンジ
続きを見る