湯シャン・石鹸シャンプー

【実体験】湯シャンで臭いが気になった私がたどり着いた「石鹸シャンプー×湯シャン交互ルーティン」

2025年6月20日

※アフィリエイト広告を利用しています

湯シャン、臭い、デメリット、人に言えない、臭いと言われないというのは嘘!

天パ たまこんぶ

✅2012年~宇津木流スキンケア(肌断食)継続中。
✅縮毛矯正卒業!癖毛を活かし中

40代主婦。「本当に必要なケアだけを、手の届く方法で」肌とお財布に優しい美容情報を、等身大の視点で発信しています。

 

こんな方にオススメ

  • 湯シャンだけでは頭皮のにおいが気になる

  • 無添加シャンプーと湯シャンの組み合わせを知りたい

  • 肌や髪を自然な方法でケアしたい

 

肌にも環境にもやさしいと注目されている「湯シャン」(シャンプーを使わずお湯だけで洗う方法)。

私も肌断食を実践する中で、自然派ヘアケアに興味を持ち、湯シャンに再チャレンジしてみました。

しかし、続けてみるとやはり頭皮のにおいが気になってしまい…。

 

いろいろと試行錯誤した結果、湯シャンと無添加石鹸シャンプーを交互に使う方法に落ち着きました。

この記事では、湯シャンを実際に続けて感じた頭皮のにおいの悩みと、私がたどり着いたほどよい自然派ヘアケアの方法についてご紹介します。

 

\自分の身体で実験しています/

宇津木式スキンケア、宇津木龍一、肌のなやみが消えるたった1つの方法、湯シャン、水シャン、牛乳石鹸シャンプー
【宇津木流スキンケア】乾燥の原因は温度の高いお風呂?治す為に湯シャンを超えた水シャンを1カ月続けたら美肌になった話

続きを見る

 

湯シャンって本当に臭わない?リアル体験から語ります

湯シャンを始めた理由:肌断食と自然派ケアへの興味

湯シャン、臭い、デメリット、人に言えない、体験談

 

肌にも環境にも優しいと話題の「湯シャン」。私も肌断食を実践している中で、スキンケアをシンプルにするだけでなくヘアケアも見直したい!と思い、湯(水)シャンをスタートさせてみました。

 

 

過去に挫折した湯シャンと、今回再チャレンジした背景

 

私、実は湯シャンを試したのは今回が初めてではないんです。

10年以上前にも1度した事があるのですが、続けることが出来ませんでした。

当時は縮毛矯正をかけていた為、縮毛矯正専用のシャンプートリートメントを使用していたのですが、それをやめる事により毛先がバシバシに。

その上根本はベタつき(縮毛矯正をしている髪は湯シャンは無理だ)と判断をしてやめました。

ただ、今は縮毛矯正をやめて癖毛を活かしている為、前回とは違うのではないかと改めて湯シャンをしてみました。

 

📌関連記事▶縮毛矯正をやめて癖毛を活かしだした話

 

最初のうちは「やっぱりベタつくな」と感じました。ただ、ネットでも「初めは耐えどき」「慣れたらサラサラに」などという体験者の声も多く、励まされながら続けてみたんです。

 

 

初期段階で感じた「頭皮の臭い」問題

湯シャン、臭い、デメリット、人に言えない、臭いが気になる

 

湯シャンを始めて3日後、ふとした時に「におい」を感じました。温かい場所や湿度が高い場所でフワッと皮脂の香り。

正直に、自分で「ちょっと臭うかも…」と思いました。

気になって頭皮に指の腹を当てて、指の臭いを嗅いだらやっぱり臭い!

 

 

「湯シャンで臭いません」は本当?注意点と落とし穴

他人から指摘されない=臭ってないとは限らない

 

家族からも周りから「臭いよ」とは言われていません。でも、冷静に考えると「よほど親しくても、臭いってなかなか言いづらい」のが現実ですよね。

ましてや、激臭ではなくフワッと匂う程度なら言えない。言わない。という方も多いのではないのでしょうか。

私自身も、他人から臭いを感じたことがあっても「今日体調が悪いのかな?」くらいで指摘しません

 

体質的に臭わない方もいると思います。でも”私の頭”は洗浄剤なしで洗った場合、軽くにおったのです。

「今は耐え時で、湯シャンを続ければ臭わなくなる。」という意見もありますが、その耐え時に自分だけではなく周りにも私の臭いを我慢させているかも、、と思うと、私は「臭い頭の自分」という存在が耐えられなくなってしまいました。

 

たまこんぶ
自分で自分の臭いが気になるという事は、他人には絶対届いているはずですからね。

 

感じ方は人それぞれ。私が気にしすぎなのかもしれませんが無理なものは無理だった。

長期間湯シャンをしていても臭わないという方もいらっしゃいますが、髪の量や汗のかき方、食事、生活環境などで差が出るのかもしれません。

ですので、人によって合う・合わないがあるのだと思います。

 

 

湯シャンが合う人もいる。でも「臭わない」は思い込みかも?

自分では気づかない、頭皮の臭いに注意

湯シャン、臭い、デメリット、人に言えない、臭いが気になる

 

「湯シャンを何年も続けてますが、臭いません。」

「臭いと言われたことはありません。」

という方もいます。

 

確かにそうかもしれないし、体質的に皮脂の分泌が少ない方もいるでしょう。でも、「自分では気づかない臭い」ってありますよね。ですので、湯シャン実践中は「臭ってるかも?」と疑ってみる謙虚さは必要かな、と今回自身の頭で湯シャンを試してみて思いました。

 

 

職場や習い事などで「臭い」とは指摘されにくい現実

 

とくに深くない人間関係のある場所(職場・習い事)では、相当な悪臭を漂わせない限り、中々「臭い」などという本音を言われる事は少ないかもしれません。

多くの人は、人を傷つける言葉に抵抗を持つ方が多いと思います。

その為、自分自身で気になったら無理せずに、ヘアケアするのがいいのではないのかなと感じています。

 

 

私が選んだ“臭わない湯シャン”との付き合い方

湯シャンと石鹸シャンプーを交互に使う方法

 

いろいろ試行錯誤して、最終的に私が落ち着いたのがこの方法。

 

・1日目:石鹸シャンプー(無添加の石鹸シャンプー)
・2日目:湯シャン(しっかりブラッシング&30℃以下のぬるま水で洗い流す)

 

この繰り返しです。

ここで使っているのが無添加の石鹸シャンプー。

 

私は顔の肌断食をしていて、基礎化粧品などを全く使用していません。その為、成分がシンプルで安心して使えるものを使用しています。

市販の洗浄力が強いシャンプーを使うと、肌が乾燥してカサつくことがよくあったのですが、石鹸シャンプーに変えてからは今のところトラブルなし。刺激が少ないのに、皮脂汚れはしっかり落ちるので、湯シャンでは取り切れない汚れもリセットできます。

 

牛乳石鹸、固形石鹸、無添加石鹸、純石鹸、洗顔、肌に悪い?肌断食
【無添加石鹸を使用した方が良い理由】宇津木式・肌断食に最適な純石鹸の選び方とおすすめ製品

続きを見る

宇津木式スキンケア、宇津木龍一、肌のなやみが消えるたった1つの方法、湯シャン、水シャン、牛乳石鹸シャンプー
【宇津木流スキンケア】乾燥の原因は温度の高いお風呂?治す為に湯シャンを超えた水シャンを1カ月続けたら美肌になった話

続きを見る

 

おすすめの石鹸シャンプーと選び方のポイント

 

以前は固形の純石鹸を泡立てて洗っていましたが、今はシャボン玉せっけんの泡タイプのシャンプーを使用しています。”合成”界面活性剤不使用の為、肌にも安心して使用できています。

 

シャボン玉 無添加せっけんシャンプー泡タイプ

きしみにくい独自処方。きしみにくい。シリコン、合成ポリマー、香料、着色料、酸化防止剤、合成界面活性剤不使用。敏感肌さん・乾燥肌さんに圧倒的な信頼感。泡タイプで使いやすいのも◎。

 

 

以前はこちらの石鹸を泡立てて使用していました。

 

カウブランド無添加せっけん

泡立ちゆたかでさっぱり洗い上がる無添加石鹸。無着色・無香料、防腐剤や品質安定剤不使用。

 

まとめ:湯シャンにこだわりすぎず、自分に合うケアを選ぶ

湯シャン、臭い、デメリット、人に言えない、臭いが気になる

 

湯シャンはシンプルで自然なケア方法ですが、誰にでも合うとは限りません

私自身、理想と現実のギャップに悩んだ結果、「湯シャンと無添加石鹸シャンプーを交互に使う」方法にたどり着きました。

完璧な湯シャンを目指す必要はありません。においや不快感があるなら、自分に合う方法を柔軟に選ぶことが何より大切です。

肌や頭皮にやさしい方法を探している方は、ぜひ今回の体験を参考にしてみてください。

 

宇津木式スキンケア、宇津木龍一、肌のなやみが消えるたった1つの方法、湯シャン、水シャン、牛乳石鹸シャンプー
【宇津木流スキンケア】乾燥の原因は温度の高いお風呂?治す為に湯シャンを超えた水シャンを1カ月続けたら美肌になった話

続きを見る

 

  • この記事を書いた人

天パ たまこんぶ

✅2012年~宇津木流スキンケア(肌断食)継続中。
✅縮毛矯正卒業!癖毛を活かし中

40代主婦。「本当に必要なケアだけを、手の届く方法で」肌とお財布に優しい美容情報を、等身大の視点で発信しています。

-湯シャン・石鹸シャンプー
-, , , ,