こんな方にオススメ
- 30代、40代になり目尻のシワが気になるようになった方
- お金をかけずにシワを薄くしたい方
- 宇津木流スキンケア、肌断食の効果が気になる方
目尻のシワ、気になりませんか?
ボトックスも高価なアイクリームも使わず、水だけのスキンケア「宇津木式(肌断食)」で、実際にシワが薄くなった──そんな実体験を写真付きでご紹介します。
この記事では、40代の筆者が12年以上実践している宇津木流スキンケアの効果や、基礎化粧品を使わない理由、2カ月徹底した“水洗顔&ノーシャンプー”の変化まで、すべて赤裸々に公開。
「化粧品なしなんて不安…」と思う方にこそ、読んでほしい内容です。
宇津木式スキンケアを徹底したら、シワが本当に減った話
私が“宇津木流スキンケア”を知ったのは、今から13年ほど前のこと。
形成美容外科医・宇津木龍一先生が提唱されている「肌に何もつけない、洗いすぎない」という考え方に共感し、少しずつ化粧品を減らしていきました。
そして2020年からは、日焼け止めの使用も完全にやめています。
ただひとつ気がかりだったのは、冬になるとオデコがカサつくことでした。
昨年、宇津木先生にインタビューをさせて頂く機会があり直接相談をしてみたところ、こんなアドバイスをいただきました。
「お湯で洗顔をしていませんか?
お湯は皮脂を取りすぎてしまうため、乾燥の原因になることがありますよ。」
とアドバイスをいただきました。
この言葉にハッとし、それまでぬるま湯で洗っていた顔や髪を“水洗い”に切り替えることにしました。洗顔もシャンプーも、すべて水のみで行う生活です。
その結果、たった1カ月でオデコの乾燥が消えたのです。
さらに驚いたのは、そこから2カ月ほど経ったある日。
ふと鏡を見たとき、目尻のシワが明らかに目立たなくなっていることに気づきました。
日焼け止めも塗らず、保湿もしない。
肌に“何もしない”ことで、肌本来のバリア機能が整ってきたのかもしれません。
\宇津木先生インタビュー記事/
📌▶プロフィール&宇津木流スキンケアを12年間続けてオススメしている理由
水洗顔を2ヵ月徹底、その後の変化
水洗顔&シャンプー2ヵ月、目じりの皺、ビフォーアフター写真
まずは、
お湯洗顔&シャンプーをしていた時の、微笑んだ時の目尻写真。
水洗顔&シャンプーを続けて2ヵ月目の微笑み目尻写真。
深い皺が少し薄くなっているの、分かりますか?
分かりやすく印をつけて並べます。
印をつけた部分、比べてみて下さい。深い皺が薄くなっていませんか?
次は、お湯洗顔&シャンプーをしていた時の、大爆笑した時の目尻写真。
水洗顔&シャンプーを続けて2ヵ月目の大爆笑した時の目尻写真。
こちらの写真も分かりやすい様印をつけてみます。
目の上の深い皺が少~し薄くなっているし、目の下の放射線状に出ている薄い皺が減っています。光の加減?とも思ったのですが、目頭の皺は変わらずあるので、やっぱり薄くなっている。。。!

水洗顔&シャンプーを続けてシワが減った理由
皺が出来る理由は皮膚が薄くなってしまうこと、と宇津木先生に教えて頂きました。
毎日の基礎化粧品の使用、お湯での洗顔などが原因で何度も炎症を起こしている皮膚は薄くなり、シワ、弛みも出来やすいとの事。
\詳しい内容はこちら/
-
-
日焼けでシワと弛みが出来るのではない!皮膚が薄くなる事が原因【③宇津木龍一先生インタビュー】
続きを見る
熱いお湯で毎日洗顔をしていると、皮膚を健康に保つために必要な脂まで洗い流してしまい、結果肌の乾燥などトラブルに繋がります。
今まで私は朝は水洗顔を徹底していたのですが、夜の入浴時にお湯で頭を洗い、湯舟で顔の汗を流し必要な脂を落としていたので肌が乾燥していました。
それを水洗顔、シャンプーに徹底したところ乾燥だけではなくシワも薄くなりました。
私が思うシワが減った理由
- 肌の乾燥が治る
- 皮膚のバリアが出来て健康な皮膚になる
- 皮膚が厚くなる
- 皺が減った
まとめ:化粧品もいらない!目尻のシワが気になっている方こそ肌断食がオススメ
基礎化粧品のクリームを使用しても皮膚表面をツヤツヤにして誤魔化しているだけで、シワが改善する事はありません。自分で出来る皺を解決する方法は「皮膚を厚くする事」です。
皮膚を厚くする=皮膚のバリアを正常化させてを健康にする事。
皮膚のバリア、角質層には化粧品とは比べ物にならないぐらいの素晴らしい保湿力がある自家製保湿因子が備わっています。本来は基礎化粧品の使用をしなくても、健康な肌を保つ事が出来るのが人間の皮膚なのです。
もともとは乾燥肌を治す為に始めた水洗顔&シャンプーでしたが、乾燥肌が治るだけでなく皺まで薄くなったという嬉しい結果が出たので、今回皆さんに共有させて頂きました。
¥0円で、今日から始められる美容方法です。気になる方は是非やってみて下さいね。
