こんな方にオススメ
- 実際に湯シャンをした人の体験談を聞きたい方。


肌にも環境にもやさしいと注目される“湯シャン(シャンプーを使わずお湯だけで洗う方法)”ですが、ネットで体験談を調べると「臭わない!」という声も多い。
そこで、私も「肌断食をしているなら、髪も自然に」と思い挑戦をしてみました。でも実際に続けてみると、気になっていた“におい問題”にぶつかってしまったんです。
今回は、湯シャンを実際に試して「リアルなにおい問題」そして、「試行錯誤の末にたどり着いた、無添加石鹸シャンプーと湯シャンを交互に取り入れるシンプルなケア方法」についてお伝えしていきます。

\自分の身体で実験しています/
-
-
【宇津木流スキンケア】乾燥の原因は温度の高いお風呂?治す為に湯シャンを超えた水シャンを1カ月続けたら美肌になった話
続きを見る
目次:クリックで飛べます[非表示]
湯シャン、やってみたけれど…
肌にも環境にも優しいと話題の「湯シャン」。私も肌断食を実践している中で、スキンケアをシンプルにするだけでなくヘアケアも見直したい!と思い、湯シャンをスタートさせてみました。
実は湯シャンを試したのは今回が初めてではありません。10年以上前にも1度した事があるのですが、続けることが出来ませんでした。
当時は縮毛矯正をかけていた為、縮毛矯正専用のシャンプートリートメントを使用していたのですが、それをやめる事により毛先がバシバシに。その上根本はベタつき(縮毛矯正をしている髪は湯シャンは無理だ)と判断をしてやめました。
今は縮毛矯正をやめて癖毛を活かしている為、前回とは違うのではないかと改めて湯シャンを。最初のうちは「やっぱりベタつくな」と感じました。ただ、ネットでも「初めは耐えどき」「慣れたらサラサラに」などという体験者の声も多く、励まされながら続けてみたんです。
\癖毛、活かしいています/
-
-
【縮毛矯正に頼りたくない!】1年9ヵ月かけて脱・縮毛矯正をした途中経過写真
続きを見る
-
-
【チリチリ癖毛をパーマに見せるやり方】縮毛矯正無しで天パを可愛くする方法
続きを見る
でも、やっぱり「臭い」が気になった
湯シャンを始めて数日後、ふとした時に感じる「におい」。温かい場所や湿度が高い場所でフワッと皮脂の香り。正直に、自分で「ちょっと臭うかも…」と思いました。
気になって頭皮に指の腹を当てて、臭いを嗅いだらやっぱり臭い!これはダメだと思いました。

家族からも周りから「臭いよ」とは言われていません。でも、冷静に考えると「よほど親しくても、臭いってなかなか言いづらい」のが現実ですよね。ましてや、激臭ではなくフワッと匂う程度なら言えない。。。(私は、今日体調が悪いのかな?くらいで指摘しない)
体質的に臭わない方もいると思います。でも”私の頭”は洗浄剤なしで洗った場合、軽くにおったのです。
長期間湯シャンをしていても臭わないという方もいらっしゃいますが、髪の量や汗のかき方、生活環境などで差が出るのかもしれません。ですので、人によって合う・合わないがあるのだと思います。
私がたどり着いたシャンプー方法:「2日に1回、石鹸シャンプー」
いろいろ試行錯誤して、最終的に私が落ち着いたのがこの方法。
・1日目:石鹸シャンプー(無添加の石鹸シャンプー)
・2日目:湯シャン(しっかりブラッシング&30℃以下のぬるま水で洗い流す)
この繰り返しです。
ここで使っているのが無添加の石鹸シャンプー。
私は顔の肌断食をしていて、基礎化粧品などを全く使用していません。その為、成分がシンプルで安心して使えるものを使用しています。
市販の洗浄力が強いシャンプーを使うと、肌が乾燥してカサつくことがよくあったのですが、石鹸シャンプーに変えてからは今のところトラブルなし。刺激が少ないのに、皮脂汚れはしっかり落ちるので、湯シャンでは取り切れない汚れもリセットできます。
-
-
【無添加石鹸を使用した方が良い理由】純石鹸についてとことん深堀
続きを見る
-
-
【宇津木流スキンケア】乾燥の原因は温度の高いお風呂?治す為に湯シャンを超えた水シャンを1カ月続けたら美肌になった話
続きを見る
私が実際に使っている、おすすめの石鹸シャンプー
以前は固形の純石鹸を泡立てて洗っていましたが、今はシャボン玉せっけんの泡タイプのシャンプーを使用しています。”合成”界面活性剤不使用の為、肌にも安心して使用できています。
■ シャボン玉 無添加せっけんシャンプー泡タイプ
きしみにくい独自処方。きしみにくい。シリコン、合成ポリマー、香料、着色料、酸化防止剤、合成界面活性剤不使用。敏感肌さん・乾燥肌さんに圧倒的な信頼感。泡タイプで使いやすいのも◎。
以前はこちらの石鹸を泡立てて使用していました。
■ カウブランド無添加せっけん
泡立ちゆたかでさっぱり洗い上がる無添加石鹸。無着色・無香料、防腐剤や品質安定剤不使用。
湯シャンが合う人もいる。でも「臭わない」は思い込みかも?
「湯シャンを何年も続けてますが、臭いません!」「臭いと言われたことはありません!」という方もいます。確かにそうかもしれないし、体質的に皮脂の分泌が少ない方もいるでしょう。
でも、「自分では気づかない臭い」ってありますよね。ですので、湯シャン実践中は「臭ってるかも?」と疑ってみる謙虚さは必要だと思います。
とくに家族や友人よりも深くない人間関係のある場所(職場・習い事)では、相当悪臭を漂わせない限り、中々「臭い」などという本音を言われる事はないと思います。
その為、自分自身で気になったら無理せずにヘアケアするのがいいのではないのかなと感じています。
まとめ:完璧な湯シャンじゃなくていい。自分に合う「ほどよいケア」を見つけよう
「湯シャン=正義」「シャンプー=悪」みたいに極端な情報もありますが、大事なのは“自分の生活と肌に合っているかどうか”。
私は完璧な湯シャンは無理でした。でも、石鹸シャンプーをうまく使って、心地よく過ごせるヘアケアに落ち着きました。
肌断食も、スキンケアも、ヘアケアも、「こうじゃなきゃ」ではなく、「心地いい」を基準に自分に合った方法をそれぞれ見つけられるといいですよね。その中で、1つの選択肢として私の体験談が役に立てたらいいなと思っています。

-
-
【宇津木流スキンケア】乾燥の原因は温度の高いお風呂?治す為に湯シャンを超えた水シャンを1カ月続けたら美肌になった話
続きを見る