美容グッズレビュー

柔軟剤をやめると生乾き臭&肌荒れが無くなる?石鹸洗剤で洗濯を快適に!

2023年7月20日

※アフィリエイト広告を利用しています

洗濯の生乾き臭、柔軟剤を止めたらにおわなくなった?合成洗剤より石鹸洗剤の方がいい?柔軟剤が生乾き臭の原因?

天パ たまこんぶ

✅2012年~宇津木流スキンケア(肌断食)継続中。
✅縮毛矯正卒業!癖毛を活かし中

40代主婦。「本当に必要なケアだけを、手の届く方法で」肌とお財布に優しい美容情報を、等身大の視点で発信しています。

 

こんな方にオススメ

  • 柔軟剤の香りが苦手な方。
  • 部屋干しが多く、衣類の生乾き臭に悩んでいる方。

 

洗濯物の生乾き臭、実は“柔軟剤”が原因かもしれません。

良かれと思って使っていた柔軟剤が、逆にモラクセラ菌のエサになってしまい、生乾き臭や肌荒れを引き起こしていることも。

香りでごまかすのではなく、根本原因から解決したい──そんな想いから、私は柔軟剤をやめて「石鹸洗剤」に切り替えました

この記事では、柔軟剤を使わずに部屋干し臭を防ぐ方法や、実際に使って感じた石鹸洗剤のメリット・デメリットを正直にご紹介します。

肌が弱い方、化学物質に敏感な方、香りの強い柔軟剤が苦手な方にとって、少しでも参考になればうれしいです。

 

洗濯時に洗剤+柔軟剤を使うのは“当たり前”?

私は10年以上、「宇津木式」というスキンケアを一切しない美容法を続けています。
シャンプーもボディーソープも使わず、固形石鹸ひとつで全身を洗っています。

そこからふと、「毎日素肌に触れる衣類も、もっとやさしくケアできないかな?」と気になったのが、柔軟剤をやめようと思ったきっかけです。

\宇津木式について/

肌は何もしないほうが綺麗になる?
【宇津木式スキンケアとは?】肌断食を13年続けた経過&肌の変化まとめ

続きを見る

 

柔軟剤の香り=衣類に“残っている”証拠

柔軟剤って、洗ったあとにふんわり香りますよね。
でも、その香りってつまり「衣類に柔軟剤の成分が残っている」ということなんです。

つまり、肌に直接触れる衣類に、化学成分が残ったまま──。

洗濯の目的は“汚れを落とすこと”のはずが、「何かを残す」方向になっていることに気づいてしまいました。

 

「すすぎ1回でOK」は本当に大丈夫?

最近の洗剤には「すすぎ1回でOK」というものも増えていますが、あれも正直ちょっと不安でした。

泡切れが良くても、成分が100%落ちる保証はどこにもありません。
すすぎ残しが肌に影響を与えるのなら、節水よりも肌へのやさしさを優先したいと思うようになりました。

 

実体験:合成洗剤で肌トラブルが…

市販の合成洗剤で下着を手洗いしたあと、胸に湿疹が出たことがありました。
しっかりすすいだつもりでも、洗剤が残っていたのかもしれません。

たまこんぶ
私たちの衣類、本当にそこまで強力な洗浄力が必要なほど汚れてる…?

と思ったんです。

もっとしっかり洗い流さなくちゃいけなかった、とも思いますが(私が雑なのもある)

それよりも「皮膚についたら湿疹が出る物で洗うのって、どうなんだろう。」とも思う様になりました。また、毎回洗浄力の強い合成洗剤で洗わなくてはいけないほど、私たちは汚れていないと思ったんです。

 

\洗いすぎて角質層を剥がす方が怖い/

角質層=死んだ細胞?
【宇津木式】角質層=死んだ細胞?化粧品をやめたらターンオーバーが整った話

続きを見る

 

柔軟剤も洗剤も「香りが残る=成分が残っている」

柔軟剤や香り付き洗剤の残り香って、裏を返せば「洗剤成分が衣類に残留している」ことの証拠。
これが、生乾き臭の原因や肌荒れの引き金になることもあるんです。

 

生乾き臭の原因は「モラクセラ菌」

部屋干し=臭くなる、と思われがちですが、実際はそうではありません。
あの嫌なニオイの正体は「モラクセラ菌」という菌。

モラクセラ菌が繁殖する条件

  • 皮脂や洗剤・柔軟剤の残留成分がある衣類

  • 湿度60%以上

  • 気温20~30℃

 

これらの条件がそろうと、モラクセラ菌が繁殖し、生乾き臭が発生します。

 

モラクセラ菌を防ぐポイント

モラクセラ菌は「エサ(皮脂や洗剤の残留物)」がなければ繁殖できません。

つまり、以下のような対策をすれば生乾き臭は防げるんです。

✔ 生乾き臭を防ぐための洗濯ルール

  • 汚れた衣類は放置せず早めに洗う

  • 皮脂汚れをしっかり落とす

  • すすぎは2回以上

  • 部屋の湿度・温度を下げる(除湿・換気)

 

生乾き臭がついてしまった時の対処法

 

モラクセラ菌は一度増えると、普通の洗濯や天日干しでは死滅しません。

🔥 モラクセラ菌を殺菌する方法

  • 60度以上のお湯に30分浸ける

  • アイロンの熱を当てる

  • コインランドリーの高温乾燥機を使う

  • 酸素系漂白剤 or 重曹でつけ置き洗いする

※色落ちが心配な素材には注意!

柔軟剤を使わなくてもフワフワに!おすすめ石鹸洗剤

私がたどり着いたのは、「シャボン玉石けん スノール」。
柔軟剤なしでもふわっと仕上がって、肌への負担も少ない石鹸洗剤です。

 

洗い上がりもスッキリ。
香りはほのかで、鼻を近づけて分かる程度。私はとても気に入っています。

 

合成洗剤と石鹸洗剤の違いとは?

洗剤の種類 特徴 環境への影響
合成洗剤 化学成分中心。香りや泡立ち重視。 分解されにくく、排水後の環境負荷が大きい
石鹸洗剤 天然由来成分。やさしい洗浄力。 微生物によって分解されやすく、環境にやさしい

衣類は肌に直接触れるものだからこそ、“肌に残る成分”に注目して選ぶことも大切だと感じました。


石鹸洗剤のよくある疑問を正直レビュー!

Q. 洗濯機がカビやすい?臭くなる?

→ 1年使用していますが、全く臭くありません。洗濯槽は1〜2ヶ月に1回掃除しています。

Q. 石鹸カスが衣類につく?

→ 使用方法通りなら問題なし。量が多すぎ・少なすぎだと付着するかも。


石鹸洗剤を使って感じたメリット

  • 洗い上がりはふんわり、香りもほんのり

  • 肌への刺激が少なく、安心して着られる

  • 柔軟剤なしでも仕上がりに満足

 

たまこんぶ
実は夫も「最近、背中が痒くなくなった」と言い出しました。柔軟剤をやめたことは秘密なんですけどね……ふふ。

まとめ:柔軟剤なしでも快適な洗濯ライフは実現できる

 

柔軟剤のいい香りやふわふわの仕上がりは魅力的ですが、香りの元=残留成分であり、それが生乾き臭や肌荒れの原因になることもあります。

石鹸洗剤なら、やさしく洗えて、仕上がりも満足。
何より、肌にやさしい・環境にもやさしいという選択肢です。

「柔軟剤は当たり前」と思っている方にこそ、一度見直してみてほしい。
石鹸洗剤のやさしさ、ぜひ試してみてくださいね。

  • この記事を書いた人

天パ たまこんぶ

✅2012年~宇津木流スキンケア(肌断食)継続中。
✅縮毛矯正卒業!癖毛を活かし中

40代主婦。「本当に必要なケアだけを、手の届く方法で」肌とお財布に優しい美容情報を、等身大の視点で発信しています。

-美容グッズレビュー
-, , , , ,